「大人の休日倶楽部パス」を利用するようになって北東北を訪れるようになりました。
秋田、青森も好きなのですが、我々夫婦は盛岡の魅力にドハマリしてます。
恐らくその一番の要因が「HOTEL MAZARIUM」。
(公式HP:HOTEL MAZARIUM | まざる、うむ、はじまりのホテル)
盛岡バスセンターがホテル???と想像できなかったこともあり、初めて盛岡を訪れた際は別のホテルに宿泊し「KANAN SPA」(女性用あり)だけ利用しましたが、「バスセンター」の響きからは想像もできない素敵な施設で、その後は定宿にさせていただいてます。
根っからの貧乏性の夫婦ゆえ、「大人の休日倶楽部パス」を利用する際は、毎日違う都市に移動するのですが、ここがあまりに好きすぎて2024年度2回目(10月)の期間の際は連泊し、盛岡から八戸に食事のためだけに新幹線で往復するという利用方法を編み出しましたし、2024年度3回目(1月)の期間では一人旅でも利用させていただきました。
1つ下のフロア(2階)には、ビールや日本酒を楽しめるフードホール(公式HP:テナント一覧-盛岡バスセンター【公式】)があり、サウナ上がりに飲む地ビールは最高。そして、テーブルはそのままで日本酒に変えられるのも最高で「もつ煮」が絶品です。さらにその下のフロア(1階)の魚屋さんでお刺身を買って食べることも出来たりします。
ここに泊まってしまうと、この建物から出なくなってしまうのが問題です、、、笑
部屋は清潔でおしゃれで、ビジネスホテルクラスとは思えないクオリティ。
少し贅沢してプレミアムツインがお気に入りです。
温浴施設「KANAN SPA」はコンパクトな印象も、炭酸泉がある時点で合格!!
(公式HP:HOTEL MAZARIUM | まざる、うむ、はじまりのホテル)
シャワーは全てではないですがReFa、ドライヤーもdysonとReFaで最高レベルの充実度。
肝心のサウナは、立方体ではない少し変わったつくりで、これがセッティングの良さにつながっているのかも。セルフロウリュウができるので、入室後5分くらいを目安にひしゃく2杯で自分好みにサウナ室の湿度を上げ楽しんでます。テレビはなく、照明も明るすぎず暗すぎず、落ち着いた時間を過ごすことが出来るのも好きなポイントです。
外気浴スペースが気持ちよく、季節によるかもしれませんがヴィヒタが吊るされているのも良い雰囲気です。
(冬はバスタオルを毛布がわりに外気浴をすると最高に気持ち良いです!)
こんな大好きな施設ですが、唯一の不満があるとすれば(そしてそれはサウナ施設としては致命的かもしれないのですが)、サウナストーブのすぐ横に入り口の扉(大きめ)があることにより、タイミングによってサウナ室のセッティングにムラが出てしまうことです。
ほとんどの施設のサウナの扉って、自分の手で閉めずとも勝手に閉まるため、大抵の人は開けておしまいだと思います。このゆっくり扉が閉まっている間にもどんどん熱が外に出てしまうのですが、ここは扉の位置や大きさでその影響が大きいと感じます。
人の出入りが多い時や、特にロウリュウをした直後に扉を開けられた時には最悪です。
私は、サウナ室内にそろそろ出そうだなという人がいる時は、その人が出るまではロウリュウを我慢します。そんな人はかなりの確率でロウリュウ直後に扉を開けて出ていきますからね。人が入ってくるかどうかは運次第ですが、これを心掛けるようになってからストレスが激減しました。
とはいえ、サウナ室のベースのセッティング自体はかなり良く、ロウリュウによりすぐに改善されますのでご安心を。
そもそも、サウナ室のセッティングが悪ければ定宿にしませんし。笑
ロウリュウの水をアロマ水にしていただければ完璧です!(施設の方、どうかよろしくお願いします!)
私がマザリウムを利用する際の基本的なルーティンは、夕食前にサウナを3セット楽しんだ後、2階のフードホールでお酒と料理を楽しみ、就寝前にじっくり炭酸泉。もちろん朝からもサウナ3セットで、その後部屋で朝食(1階の福田パンで購入)です。
ホテルの朝食は美味しそうなのですが、いつも福田パンの誘惑に負けてしまいます。
素敵なラウンジがあるので、いつか、ここでサウナ後のビールや朝食を楽しみたいですね。(というか楽しんで、もっとマザリウムを知らねばですね。)
【2025年1月宿泊(3回目)】